Tsujimotoブログ

金継ぎ 後編

我が家は金継ぎ教室みたいですね!
{11AC8A83-4881-42B7-BC06-3F3F21464748:01}

さて、昨夜の漆が乾いたのを確認したら、余分な金粉を拭い去り、きれいなタオルで空拭きします。

出来ました(^O^)

{E8BF4FC4-253E-48B5-9A74-CB23D783C373:01}

{E17272CA-FC26-4373-B569-6BBF5728FC2E:01}

{6BD9677F-BC3A-4887-88CC-028C09D2FCA6:01}

{2FF7FE63-2ACE-4377-9DB0-7483E27AEC20:01}

平行して他の皿や湯のみも修復。

{A56665F3-F3BD-4B72-B6A3-7B9B434633F2:01}

{8E761E44-3B79-4A4B-A8B9-47572A4C49CD:01}

{C67C0B82-A35E-46B8-853C-92EC65FC2946:01}

{9CECF338-B05F-4269-A890-DFDCF0197A80:01}

大切な器を割っても想いを捨てることはなく、継いで直し、以前の景色に手直しして新たに想いを乗せ重ねる。

日本人らしい考えと文化です。
今回はエポキシ系ボンドや近代漆を使用した為、4日の工程ですみましたが、本来は漆と小麦粉などでパテを作りボンドとし、湿度の高い室(むろ)に入れ1週間。この工程を2~3回繰り返しながら最後に金粉を拭く。最低でも1ヶ月かかります。
YouTubeを見ながら色んな手法や作品わ見て気付いた事。
『Kintugi』と訳され海外の番組が沢山取り上げていた事。
そうです。
こうあるべきですね。
安くていいものも沢山ありますが、古くて高く無いものも沢山あります。
受け継ぐ気持ちを込めて『継ぐ』
こうあるべきです。

{45A48DB4-B843-498A-A3CF-7929E9AA1C3C:01}