Tsujimotoブログ

DIYの虫が。

暖かくなってくると、日曜大工の血が騒ぎます。(^O^)

知り合いに借りたインテリアの本にアンティーク調の青い扉が載ってありました。

{3DC0D1F2-10FD-4C96-923B-E2FA6BAAF192:01}

まぁ素敵!

ちなみに我が家のデッキの扉
{9320C239-6791-408E-B93C-0D3FE3CB6737:01}

実はガレージの壁にこしらえたフェイク扉です。(^O^)  開きません!

これを青に塗ろうではないか!
先ずは格子窓や取っ手、蝶番を外します。次に養生テープをして板と板の境い目や側面などを濃い青で塗り、日焼けしてるであろう表面や角は白を混ぜ切らないで足して塗っていきます。

{FBADADF2-11DE-4284-A763-435FBFA9921B:01}

乾いたら元のようにビス止めして完成!

{E583D6E5-8F1B-4415-854F-FE6971467627:01}

良いですね!ビビットカラーが入りました(^O^)

次に以前から作るつもりでいた『本町ラグタイム』さんの舞台に上がる足踏み。
{463264AD-CC0F-4B99-BA45-EB641F553230:01}

フラメンコLIVEでよく使わせてもらいますが、今まではこれ!一旦、足元を確認しないと舞台に上がりにくいです。

骨組みの角材とフェルトは買いましたが、あとは余った材料でなんとかなりました(^O^)

{DB85334E-F71A-404C-BA58-E62BD6E20B90:01}

グルーガンと木工用ボンドでフェルトとコンパネをくっつけます。

{5073A766-0691-49A8-B1BA-5A66827E4999:01}

100均で買った糊付きの黒いフェルトをカットして枠を作ります。

ちょうどこんな感じ!ぐらつきません。

{DA4F7E44-8E63-4965-8A3E-9E0D890DBA13:01}

ラグタイムの床がコンクリートなんですが、凸凹してる場所があったので、脚は切断出来るように側面板を作っています。
また暇見つけてなんやかんやするぞー!(^O^)