タコ祭り
さてさて、11時に集合して潜りに行ってまいりました
昨夜(5時間ほど前だけど)の疲れを引きずり我ながらよく遊びます
今日の現場は下津町、まっちゃんの行きつけなので、どんな場所なのか楽しみです
2台の5人で出発して国道をそれて山を超えると海が見えて来ました!こんな所に港町があるなんて知りませんでした。段々細くなる道の終点が空き地になっていて、そこに車を停めます
まっちゃんが一言。
『さぁ、着いたよ~!』
着いたよ。 の意味が違いました。
普通は車を停め、装備やクーラー、バスタオル等の荷物を海まで運んで、さぁ、潜りましょう!ってな感じなのですが、どうやら、ここからです
確かに目の前には港がありますが、そこにも運びません
まず、ウエットスーツに着替え、装備を付け、濡れたらまずい物はクーラーに入れ、それを抱えて数百メートルあぜ道を歩き、それから泳いで現場に渡ります
そう、現場とは目の前に見えていたサッカー場一つ分位の島まで泳いで渡るのです対岸には荷物が置けないのです!着いた時は干潮気味だったので、距離にして50メートルくらい。
僕のクーラーは布製なので、ビニールにくるんで、出来るだけ持ち上げて立ち泳ぎしました!
透明度はいつも行く所より悪いのですが、何より穴場なのと、水中に海草が多いので期待出来ます
海草が多いと言う事は、海水にミネラル分が多く、良く育ち、また、その海草を餌にしたり、隠れ家にしたりする魚介類が豊富ってこと。その小魚や貝を狙って大型の魚やタコがやって来て海が賑やかになる証拠です。
一服して潜りながら島を一周します
結果はサザエが7~8個、小型のタコが3匹!まっちゃんは流石、狩猟民族!中型のを含めタコが5匹位獲ってたかな?サザエの大っきいのや赤ウニをゴロゴロ獲っていました!最後に僕も数年ぶりに巨大なタコを見つけて道具を引っ掛けたのですが、持ち上がりません息が持たず道具を刺したまま一度海面に上がって底を見ると。。。見えない
6~7mの深さ。息を整え再度潜るも、タコに差し込んだ道具を探す所から始めないといけないので大変です!
数回チャレンジしましたが、結局道具だけが残っていました逃げられたぁ~
悔しいけど、道具だけでも見つかってよかった
(なんか、自分の体の限界を感じました)
あとは意気消沈してしまい断念することに。。。
でも、とても魚影が濃く、楽しめた一日です
生徒のAちゃんも喜んでくれたと思います
明るいうちに帰宅し、道具を水洗いし、調理!
海に携帯を持っていけず、オマケに疲れていたので、調理中は撮影出来ませんでした。ゴメンね
先ずはタコのお造り!
身は生タコで吸盤は湯引きしました!
定番の酢だこ!
ガンガラを茹でて。
タコめし
後は焼きそば 笑
遊びに来た仲良し大工さん達と頂きました
多分、今年はこれで潜り収めかな?
楽しい一日でした
iPhoneからの投稿