Tsujimotoブログ

首がいたーい!

12月10日、月食だったんです!
仕事がらリアルタイムでテレビを観る事が無いので、情報は通勤中のラジオだけなんですが、みさと天文台関係の人が特集してました。
10日、和歌山県では月出が16:30。
方角は真北を0度として1周360度とすると60度位の方角から昇りはじめ、月入りは11日の6:30位に300度に消えて行きます。!
一番高い時間(南中)が23時過ぎ!で南北に分度器を立てて78度の角度!
Lesson終わって、帰り支度する頃には23時を回っていたので、月食の瞬間には間に合いませんでした。信号待ちの度に、夜空を見上げましたが、ヘルメット被ったままだと大変あせるなかなか思うように見れません。

根来寺の駐車場でちゃんと観ましたクラッカー
結構ギャラリーさんも多かったですよ!
満月なのに皆既月食だけあって満点の星空がよく見えました。切り取るの勿体なかったけど、パチリカメラ

photo:01


月食の仕組みは簡単に言うと太陽に照らされて光を反射している月の間に地球が割って入ってきてる形になります。もし月に誰か居れば月の住人にしてみれば、日食になってるねニコニコ

日食だと太陽と地球の間に、月が割って入ってきます。ほぼ同じ大きさの物が重なるので神秘的なんだけど、実はすごい奇跡的な位置、距離関係なんです。
太陽の大きさは月の400倍の大きさ。
そんな物が月に隠れる訳ないんだけど、月と地球の距離を1とすると、地球から太陽までの距離はそれの400倍の距離があるお陰で、地球から見ると、二つともほぼ同じ大きさに見えるのです。

ゆっくり観たかったんだけど、カップルさんも多く、この高さなら家から観れるかもとヘルメット被ろうとすると、音もなく流れ星が
オツなものですなぁー星

今日流れた星は月食のせい?お陰?で、たくさんの人の願い事を聞かないとダメなんだろなぁ。

家に戻り、雲に隠されながらちょいちょい観てました。
よい時間が過ごせた。最後は元の満月に戻りました。

photo:02


寒いのと、見上げていたのとで首が疲れました。

iPhoneからの投稿