Tsujimotoブログ

季節を感じて。。

今日は仕事休み。調子悪かった自宅のエアコンの修理完了をまって実家まで季節を感じながら遠回りして帰る事にしました。テーマは『季節を感じる』で!
きょうの相棒はシャドウ750

photo:01



秋桜-コスモス-
うーん、第一回目のBlog(風)なのにそんなに好きではないコスモスかぁ。。と思いながら、日差しを浴びて一生懸命咲いてるので思わずUターン。勝手なイメージでコスモスに失礼なんだけど、コスモスって、スッと伸びてサッと咲いてる順風満帆なセレブなイメージがあったけど、マジマジ見てたら、可愛くて、こんな妹が欲しいと思いました。
河原に下りようとしたら、

photo:02



曼珠沙華-ひがんばな-
これは大好きな花。でも小学生位の時にあぜ道から切り取って持って帰って来たら母に『家の中に飾る花ではない~!捨てて来て!』と言われた事があります。
誰が植えたわけでもなく、花を咲かす季節以外は存在さえも消しているように何もない。それが2日くらい見なければこれでもか!ってくらいの赤色で咲いている。そんなイメージがあります。インパクトのある花だ!樹液でかぶれるって言うけど、僕はかぶれた事がないどころか、食材に出来ないか考えた事があるお店してた時は秋には100本くらい生けたら、湾曲した店のカウンターがあぜ道みたいになった。

生石高原の頂上付近の茶屋にて。

photo:03



蒲公英-タンポポ-
中学生の三学期の終業式、転属になる一度も話をした事のない女性教師が、最後の挨拶で、辛い時、真冬でも咲いてる足元のタンポポをみて励まされたって泣きながらサヨナラを言ってたのが印象的でした。はじめて見る大人の涙だったので、印象に残ってる。たんぽぽは寒さ対策から葉を出来るだけ低く伸ばしていきます。それから種子を飛ばすために精一杯高い位置で綿毛を飛ばす。子供を気遣う母親のような花。種子の目線だと、こんな大きな世界に羽ばたいて行くんだね!がんばれ!

同じく茶屋横

photo:04


さて、これは?
タンポポから横に目をやると、ササのような、トウモロコシのような葉が群生してた。ひょっとしてこれは!!
近寄って確認して見ると。。。
やっぱり!

photo:14



ほら!やっぱりミョウガでした。
かわいい花までつけてる。野生のミョウガ?今晩酢味噌あえにします 笑

さて金屋方面に下ろう!

photo:05



名も無き滝
どこから流れてくるんだろう。うちの近所にも源流があるけど、幅30センチくらいのチロチロ流れているところまでは確認できたんだけど、それ以上は草木が生い茂ってて探索不可能だったそんな小さな水辺にもアメンボの仲間や貝類が居たから、この滝にもサワガニや色んな生き物が共存してるんだろなぁ。ひょっとして主が居るかも!音とわずかだけど冷気に癒されました。

二川ダム

photo:06



いつもは吸い込まれるような深い緑なんだけど、やはり台風12号の影響でこんな色!もう10日経ってるのにね。
流木もすごい数だわ。
3キロほど下ると

photo:07



濁った川。二川ダムの下流、有田川の上流なんだけど、見て欲しいのはそこではなく、対岸の木と岩の境目。境目に流木がビッシリ絡まってる!って事はここまで濁流の高さがあったって事だ。バイクを止めてる道路も冠水だった形跡が。。。すごすぎる。ここは中紀、南紀はもっとすごかったんだから本当に大きな被害なはずだ。

因果応報

photo:08



この言葉、今はいい意味には使われない言葉みたいだけど元々は仏語(宗教)だ。
そこに木が育っているのは、そこに種があって芽を出し、枝を伸ばして花を咲かせ、味を実らせて種を落とし、または生き物に運ばせて後世に伝える。日が当たって大輪の樹木になるも、日陰にて か細く育とうと、元々をたどれば、そこに種があったから。人が悩み苦悩するのも、そもそもの原因があるから。それを追求すれば解決する。前世、今生、来世もしかり。なんてね。
栗も後世に種を伝えようと、外敵から身を守るためにトゲで覆った種を落とす。トゲは裂けて根を張り芽を出すんやねぇ。誰が栗に教えたんだろうね。

photo:09



これは三つ葉。これも今回は群生してました。うちの家もこれがよく育つ。まだ食べた事がないし、朝の草引きパーティ(1人で狭くない庭の草引きが大変なので、気晴らしにそう呼んでいる。) で、雑草と一緒に抜いているのですが、根がしっかりしていてすぐ生えてきます。食べるにしても、そんなに要らないよね

これは?

photo:10



一見そら豆みたいやけど、藤棚にぶら下がってたから、藤の実?これは僕は見始め長さは30センチくらい。匂いもなく、触ると毛がたっていて硬かった。
明恵ふるさと館

photo:11



海南から山越え生石高原ルートを経て有田郡金屋町。下ってくる途中に顔に勢いよくカナブン?らしき物がぶつかった。痛かったし、汚れてる可能性もあるので、休憩兼ねて洗顔しました~
いつもここで休憩して物産展を見てます今日は奮発してチト高いフワフワプリンをおばあちゃんと食べようとニ個買った

photo:12



美味しそうでしょ!
家につくまでに、ぬるくなったので、冷凍後に入れて冷えるまでガマン!いざ2人で食べようとしたら叔母が登場
プリンは仲良く2人の元レディ?の胃袋の中に。。。トホホ

シャドウ君、お疲れ様でした

photo:13



そして長文なのに最後まで読んでくれて心より感謝します。
どうもありがとうございました。
さて、缶ビールのみながらのんびりタイム!
きょうの夜メニューは。。。
焼きラーメン!だそうですー!
19時半までガマンだー!
食後はお風呂でサッパリして、龍馬伝観ながら電話でもしようかなぁ

明日は僕は夕方から仕事です。天候崩れそうなので、マグザムに乗り換えて出勤しよっと!