Tsujimotoブログ

合間のキッチンリフォーム 2話

冷蔵庫のカッティングシート張りを終え、ようやくレンジ周り。音譜

まずは細密に採寸します。あせる

{63851365-1E8A-4960-A941-F42FDFB47E2F:01}

台下冷蔵庫の寸法や、流し台の高さ、奥行きありとあらゆる寸法を拾う事により誤差が減ります。ニコニコ

台下冷蔵庫の上にカウンターを乗せて制作するのは容易なのですが、そうすると万が一冷蔵庫が故障した時に全部を壊さなくてはなりません。 背面は壁に荷重を逃がすことが出来ますが、手前側はコンロ周りを強化して荷重を逃がす造りに図面を引きます。Lesson後の図面は脳みそが耳からこぼれそうになります。汗

{DBE556A2-D558-42AA-84A2-56F0BAE0BF9F:01}

そして到着するコンロの寸法を元に細部の図面を詰めて行きます。
{B8A709E3-725E-4CAB-B59D-3565F813BDC5:01}

これに伴い、あらかじめ買っておいた角材を朝からカットしてLessonに向かいます。あせる

{20A15DAD-8F28-400B-AF9B-4C98CFEE96F0:01}

Lesson中に商品が届き、終了後に図面を見ながら制作。音譜

{73012EFE-E92A-4FFE-B31E-5199AC9BBE63:01}

1箇所、寸方が間違っていましたが、ノコでカットしてOK!グッド!

因みに乗せてみるとこんな感じですクラッカー
{9611A06F-5072-4F92-9AE4-CCD15FF7D66E:01}

左右と奥行き、高さにゆとりがありますが、これはコンパネを張る分の厚みです。

これを持ち帰り、あくる日から取り付け!
このコンロ台から拡張する様にコンクリートドリルでタイル壁に穴を開けてスペーサーを入れ水平を取りながら角材をビスどめして行きます。メラメラニコニコ

{20583E9F-EF68-4E8C-883A-6E1E7ABCDD56:01}

そしてコンパネをビスどめして行きます。コンパネをビスどめする事により負荷が分散されていきます。
{3E662F45-4DEE-44E8-BB89-83338DE252B8:01}

ガスのゴム管を逃がす為にコンロ側とコーヒーサイフォン側の2箇所に穴を開けてバイパスを作ります。ニコニコ

{D66B4564-CB3C-4B1E-9A8A-14E6902EA96B:01}

コンロ台の後ろと、コンパネの壁側にサイフォン用のゴムホース、その右手には電源取り入れのコンセント。

工事しながらも美味しいコーヒーは飲みたいので、サイフォンを繋げてみました。ニコニコ
{5124D025-784A-4019-96E7-01FB4410DD8D:01}
流し台もストレスなく入っています。ラブラブ!
つづく。。。