南へ
先日、仕事を完全OFFして愛車の松風
にまたがり気分転換?に、どこまで南
下出来るか行って来ました。
朝から洗車して九時に出発。とりあえ
ず、ゆっくりと和歌山インターから田
辺インターまで。
その後は白浜方面へ。
定番の円月島
少し走って千畳敷
さて、どうしよう?42号線を南下しよ
うか、それとも311号線で熊野に抜け
ようか。。。日本は左車線通行なので
紀伊半島だと南下するより北上(帰路)
する方がすぐ左脇に海が見えるのです
が時間的に暗くなっている恐れがあっ
たのでとりあえず42号線を串本方面
に。。。
平日だった為か、台風被害の通行止め
のせいか以外とバイク乗りも少なかっ
たです。
串本までの途中、一面石化サンゴの浜にて。
同じ様な海岸地形を舐める様な道が続
き、休憩しながら本州最南端、潮岬
へ。途中下車パラッと雨に降られまし
たが13時くらいに到着。
ここからは三重方面に北上。
先ずは橋杭岩
またまたしばらく走って太地町のザトウクジラと。一番好きな生き物。
そして42号線から大好きな那智の滝へ。
山に向いた途端、片側通行が続きま
す。傾いた家や、横転した車、かろう
じて交通機関が復活した感じですが、
大きな岩や樹木がなぎ倒され田畑、民
家を埋め尽くし、前回言った時の面影
は皆無でした。
いざ お滝なんですが、滝壺が土砂で埋まってます。
元々、落差があるので下に落ちるまで
に気化して怒涛の様な滝壺はありませ
んでしたが、完全に土砂崩れで埋まっ
てる様子が色の違いでわかります。
右下の大きな岩を見て下さい。チョコ
ンと座っているのが復旧工事をしてい
る人のサイズです。
木や岩のサイズがお分かりいただける
と思います。参拝客は16時を回ってい
たのもあり僕を含めて3組だけ。
しばらく滝を眺めていて
『あぁ、ここに来たかったのやぁ。』
と直感しました。僕も頑張らないと!
お守りを購入して再会を誓って下山。
熊野川に沿って北上。やはり数えきれ
ない片側通行と予想を超えた水位の跡
を見ながら瀞峡ジェット船乗り場。
過去に行った時は切符売り場、売店、
食堂があったのですが、鉄骨以外は流
されてしまった様子。
この後、高野龍神スカイラインを北上
して岩出市に帰るつもりでしたが、あ
たりもすっかり暗くなり、GSの営業
状態もわからなかったので、311号線
を西に抜け田辺インターを目指しました。途中初めての食事、やはりこれで
しょ!めはり寿司
今回、色んな事がありこの一日になりましたが、来てよかった
給油3回、缶コーヒー6本(笑)、12時間380キロののんびりツーリングでした
iPhoneからの投稿