仕込み
今日は11時からの午前個人Lesson!
毎月第四日曜日に有田市の公民館で指導しているのですが、そのサークルの代表の男性の方が月二回くらい和歌山市のスタジオまで来てくれるのです。還暦をすぎた方なのですが、僕もその歳まで踊れればいいなといつもおもいます。スタジオの掃除をしたり、まったり癒されたりして、さて何をしようか!
そうだ!久々にDIYしよう!自宅の庭の方はウッドフェンスにリフォーム済みなのですが、母屋の方の垣根が色気のない緑色のフェンスのままなので、まずはホームセンターに行って材料の価格と寸法をチェック!今日の仕事は材料を無駄なく効率よくどれだけ買えばいいかのシュミレーションとフェンスに板をビスどめする為の立て板の取り付け。まぁ言えば下ごしらえ。料理みたい
立板は家にあった廃材を利用。全て現存のフェンスの高さに切りそろえます。
後はホームセンターで調べた横板の長さに合わせて立て板をインパクトドライバーでビスどめしていきます。
ゆきのインパクトドライバーはあえてコード付きです。バッテリー式だと使いたい時に使えなかったり、バッテリーが劣化したりするからです。本職の方のように頻繁に使うならバッテリー式の方が効率いいんだろうけど!
あと、コード式を使う場合の豆知識!コンセントに指す前に一度タイコ電源に縛っておきます。こうすると引っ張ってもコンセント抜けないんです。過去に屋根に上がっていざ使おうと思ったら抜けてしまってて、また脚立降りてさしに行った事が何回があって、学習しました
寸法を図りながら立て板固定完了!
これで横板を止める時、効率よく出来るはず!
計算すると、3000ミリ×13枚1セットの野地板を3セット買えばOK!
仕上げは、また明日以降で頑張ります~
夜は岩出クラス!皆さん先週の課題サパテ覚えてるだろうか 不安
iPhoneからの投稿