マフラー インナーサイレンサー制作 1
以前、マフラーを交換した時、試行錯誤して設定を出したのですが、音がイマイチ気に入りませんでした
インナーに使った材質がステンレスのペラペラな板を丸めて加工していたのです。ゆえに音も軽く、ビビリ音?的なところも。。。
理由は外径が57ミリのパイプが規格外のため売っていなかった事。なので、加工しやすい薄い材質になっていました
今回、57ミリのパイプをはっけん!
業者向けに販売している会社です。
今回は肉厚が1.5ミリ。その上、エンド部を細めて排気抵抗をつけてみよう
しかも素材は真鍮!
必要な長さは60センチなので、無理言って切り売りして頂きましたなのでリーズナブル
先ずは、マフラーを外します!
松風は二本あります。
六角ボルト3本外せばサイレンサー(今回加工したい部分)だけ外れます
サンダルと比較するとやはりデカイ!
サイレンサーを外し、普段手の届かない後輪ホイールも拭き掃除ピカピカとまではいきませんが、メチャ汚れてました。
今日の作業はここまで!
夜中にグラインダー作業ははアヒルもビックリやわ
明けて日曜日
天気は。。。
微妙やなぁ
ただ、目覚ましかけ忘れたのに、8時に目が覚めた!遠足に行く子供みたいだ
早速、防寒着に着替えアヒル達をデッキ側の庭に離し、はやる気持ちをおさえて、ゲージの清掃
この子達は水浴びしてました
さて、加工!
先ずは、グラインダーで材料を真っ二つに!
はい!出来ました!
鉄と違い、あまり火花が飛びませんでした。これは発見!
そしてエンド部に切れ目を!
さて、ストーブで温めておいたガレージに入り、昨日ホームセンターで買っておいた、足場用の丸パイプ(380円)を。。。
真鍮パイプの中に入れ。。。
金づちで少しずつ叩くと。。。
後半に続く。。。
iPhoneからの投稿