Tsujimotoブログ

ハルさん『必持コンパス』法

去年の暮れくらいでしょうか?

グアヒーラのコロンビアーナ、3拍子を2拍子に変えていくリズムを勉強しようと色んな検索ワードでヤホッてみたら、とある映像にたどり着きました。

Lesson風景なのですが、下手(しもて)から撮影している映像で、沢山の女性の前に立ってアバニコを持っている男性舞踊家を発見!

そして、曲がかかり踊り出すと。。。

まぁ~、素敵アップ
女性より女性らしく、つま先から指先までをコントロールしています目

思わず魅入ってしまいましたあせる

そして、彼の名前を調べ、YouTubeで検索し、アレグリアスにシギリージャ、タランチュラ?等、観まくりましたあせる

そのリスペクトして止まない人は

『奥濱春彦』さん。クラッカー

photo:09


今ではこのアメブロで読者登録させて貰ったり、FBで友達リクエスト頂いたりしています。

とある日、彼のブログを拝読させて貰っていると面白い記事が!

ソロコンをPCに取り込んで、『消しゴムツール』なるもので、途中でVOLをミュートしたり復活させたりして、それに合わしマルカールをするわけなんですが、音が復活した時に、踊り手が突っ込んでいたのか、遅れていたのか分かるというシステム!そして後半につれて長くミュートしていき、気付けば自らがコンパスを刻むという画期的なものグッド!グッド!グッド!

早速、初コメントながら僕もそのアイデア使いたい!っと訴えると、快諾して頂きましたチョキやったね!

が、しか~~し!PCを駆使する技術がなく、あくまで手動あせるあせるあせる

photo:01


実験台になったのは、『愛すべきおバカクラス』の水曜カラコレス組ラブラブ

photo:02


彼ら、、違った汗彼女達には『途中でコンパスを消すよ! 』しか伝えず、何回か通して貰いましたメラメラ

photo:03



おいおい!眉間にシワ寄ってるよあせる

photo:04


どうせミュートするなら色々試してみようと、12頭から1コンパスを交互にミュートして一曲踊って貰い、次は6頭から1コンパスを交互にミュートして一曲踊って貰いました。

すると、面白い事が発覚!目

12頭ミュートの時はズレても多少なんですが、6頭ミュートの時は音が復活した瞬間、取り返しのつかない状況になっている時もしばしばあせる

photo:06



おい!まだ眉間にシワ寄ってるよむかっ

結果、どういう事かと分析すると、6以降の振りが忙しくなったり、回ったり、コントラになったりの振り付けが多いという事もありますが、一番の原因は “振りが始まってそのコンパスのノリが10で終ってしまってる” という事!

12はまだミュートのど真ん中だから音を確認出来ず10で振りを終わらしてしまってから12の間にリズムがズレてそれを引っ張ったまま次の6で音が帰ってきた時にはほぼ迷子状態あせる

photo:07


しばらく毎週やってみましょうニコニコ

ハルさん、ありがとうございます!
とても勉強になりました!

ソレアやソレポル、アレグリアスクラスでも試してみよっと!チョキ

が、アンプのVOLつまみが壊れないか心配あせる

iPhoneからの投稿