ジオラマ
前回の投稿からかなり空いてしまった
何かと忙しくしております
さてさて、今回は前回投稿の流れ。
ただプラモデルを組み立てただけでは味気ないので、台座代りにジオラマ風に制作して見る事に。。
先に言っておきます。塗料は既存、材料はすべて100均です! 笑
先ずは板と角材を買って来て貼り付けます。イメージしているのは広めの峠道。路肩とアスファルトの質感を変えるために路肩は余っていた植木用の土みたいなの。アスファルトは砂。板の上に木工用ボンドを集めに塗り、砂をかけて軽く押さえ、くっ付かない砂などは払い落とします。
次にプラモデル用の塗料を微妙な色彩で重ね塗りして行きます。
電池ボックスを板の裏にグルーガンで圧着。ただし、電池交換が出来る様に注意してね。
配線をバイク側のスタンドが来る位置に穴を開けて引っ張り出し、、、
金具を取り付けます。ここはいい金具を付けたかったので、100均ではないです
一旦自宅に持ち帰り白線を引き、古くなった筆の毛をグルーガンで圧着、下草や小枝や小石や砂が路肩に溜まっている様に演出。
こんな感じ!
乾いたらバイクを乗っけて通電テスト!
光りました!
うーん!リアル
これをスタジオからプラモ部に運搬!
コケない様にスチロールで固定!
そして納車!
皆喜んでくれました!
こちらが納車先のノブりん!
もちろん、美味しい麻婆丼を頂いたのはゆうまでもありません!
さぁ、ノブりん。
いつか本物買って2回目の高知ツーリング行こうね!
iPhoneからの投稿