Tsujimotoブログ

サングリアのすすめ

いよいよあったかくなってきましたね!
うちの桜も硬かった蕾が一気に膨らみました。

photo:01


また恒例の花見の時期。
早速、材料を買ってサングリアを作る事にニコニコ

毎回、作りたい時に旬な材料を使います。もちろん年中手に入るリンゴ、パイン、オレンジ、レモンをベースに冬ならミカン、秋ならブドウみたいな感じ!
今まで作った中で美味しかったのは、秋バージョンの柿クラッカー

味はともかく、見た目が悪くなったのは、春バージョンのイチゴあせる

今は春なので、青リンゴと国産レモン、完熟パインに清美、八朔にしましたグッド!
まずは、材料、容器、包丁、まな板を水洗いしたのち水分をキッチンペーパーで完全にふきとります。水が入ると、腐りやすくなるから注意!

後に材料をカットしていきます。
清美オレンジは半月切りしてスライスしたのと、皮を剥いてぶつ切りしたのと二種類作ります。

photo:03


リンゴは四分の一にカットして真をとり扇状にスライス。

photo:04


パインも四分の一にカットして細かくスライス。あまりにも美味しそうだったので、つまみ食い用に一つこしらえましたニコニコあせる

photo:06


実はパイナップル選びには自信があるチョキめちゃ美味しかった!

レモンは八分の一にカットして細かくスライス。

photo:05


ちょっと入れすぎたかな?

photo:08


果物の切り方、大きさがランダムでしょ?
答えはこれ!中蓋兼注ぎ口

photo:07


この口から出てもいい食材、レモンやパインと出ない食材、リンゴに清美を区別するためです。果肉を食べて美味しい食感と美味しくない食感を選別するのです!賢いー!クラッカー

あとはワインを浸しますが、いいワインを使う必要はありません!今回は2.5リットル使いましたニコニコ

あっ!八朔忘れたーあせる
後日細かく切って入れておきますあせる

休日は生徒さんに声かけてみよう!
今年は4月8日と15日の日曜日位かな?

photo:09


iPhoneからの投稿