Tsujimotoブログ

アブラゼミ

蝉の一生は短い。

{EC497E64-0730-4383-A91B-1A5F80EEFD8F:01}

『蝉の一生は短い』

限られたいのち、短いいのちを、精一杯生きる例えとしても、たまに使われます。
蝉の種類にもよりますが
地上に出て7日と言われています。

{35690EE3-6133-44B0-93EC-35FC83DB5633:01}

でも、それはどうやら誤りのようです。

{95B8EEEE-B7FF-4911-9A2B-04A1C06E87B2:01}

飼育環境にもよりますが、1ヶ月位は生きているそうですよ。

{81C9268E-82E6-4CFF-A49C-E77287A96F03:01}

昆虫の王者 カブトムシですら成虫になって1ヶ月。

{235E4D20-D8BB-4742-8C4D-0A2A87CDE2A6:01}

カブトムシは卵が孵化して幼虫になり、脱皮を繰り返しサナギになり成虫になり地上に出て交尾をして命をつなぎ、役目が終われば死んでいく。

{BEE44F14-C1F4-4A22-AE6E-B74F0B84B1BC:01}

アブラゼミは4年。

クマゼミは7年
アメリカには17年地中という虫もいます。

{CA497C6C-CF13-4547-A9B4-D3B2ACFC741C:01}

そうです。

セミは昆虫の中では長寿の類なんです。

{2FD70E90-F6F9-4311-B67F-5423BA2909F2:01}

ちなみに、昆虫の中で1番長生きなのは、、、

シロアリの仲間。

{77A7D716-F56E-4A5F-BB6F-2D59BE266629:01}

そのシロアリの女王は

なんと
100年以上生きるそうです。

{64ABEBAC-5C67-4D63-83A6-712868AE3773:01}
卵を産み、
卵を産み

命を産み続ける。

産む方。
産んでもらう方。
共に命を全うする為に精一杯生きる。
ただ純粋に生きる為に。
命をつなぎ与える。
 人は、
人は?
哺乳類は?
命をつなぎ終えても
命は残る。
子を産み育む事が叶わなくなっても、
人は残る。
なんの為に?
子孫繁栄以外に生きながらえる生き物。
悩むねぇ。
人が生きる価値観
人が人に与える影響。
故意的にでも無意識にでも、
僕が
あなたが
生きている意味が
必ずある。

{6C0F8C32-A9D8-4217-AAFA-48112398D15E:01}

必ずある。