Tsujimotoブログ

いつも歩けば道になる 第一日目

うちの自宅の横には川が流れています。川幅は10m位あるのですが、流れているのは2mに満たない小川で、源流はすぐ裏山なので数百メートル。

春には名も知らぬ草花が咲き、夏には蛍が飛び、秋には鳴き虫が合掌し、冬にはイノシシが運動会をしますあせる

ここに越して来て3年。季節を感じるところに住み、美味しい珈琲を飲み野鳥の声を聞く。

会社勤めではなく自営業なので、まんま自分の実力を問われますが、僕には向いているし、何より時間が持てる。

さて、本題。

去年の秋からアヒルを飼い、朝起きてからゲージを掃除し、出勤までの時間、庭で放し飼いにし、今はコンクリートをこねるプラ舟で真冬にも関わらず水浴びをしています音譜

アヒルは寒さには強いのですが、暑さには弱そう汗リアルダウンジャケット着てるもんねにひひ

そこで、夏に向かい、この小川を有効利用出来ないかと。。。

頭で試行錯誤して桜の木のウッドデッキ下に簡単な水たまりを作ってみようと。。。

photo:01


なかなかの手間なので、長編作になります汗

今回はまず第一日目!クラッカー

思い立ったら吉日!

昼間のレッスンがキャンセルになったので、ルーさん所にエステにいく前に作業!

作業着に着替え、長靴を履き、ゴム手袋をはめ、使うのはスコップとクワ

photo:02


もはやフラメンコの先生の面影は皆無です。

まず、桜の木の方から小川まで掘り進んでいきます。

が、草木がしっかり根付いている上、下部はヘドロっぽくなっておりめちゃ大変ドクロ

クワの柄が折れたり、足が抜けなかったりで諦めようかと思いましたが、ゴルぺとマラガが泳いだり、毛づくろいしたりする姿を思い浮かべながら、サウナスーツの様な防寒作業着を汗でボトボト、握力は幼児並みの中、開通クラッカー

ひとしおですニコニコ

photo:03


ため池部分や遊び場ははまだヘドロっぽく水深も浅いです。

photo:04


予定では最深部で30センチくらい欲しいかな?

第一日目の課題。

とりあえず水流によってヘドロを流し、遊び場のぬかるみを取るための工夫を。。。ただ水流によって綺麗ではあるが上流から砂が流れ込み、水深が浅くなるので改良が必要目

iPhoneからの投稿