浜松『ウナギ蒲焼編』
さてさて、
アケミータのスタジオがあるショッピングビル『ザザシティ』そのビルを出て駅の方に10数m行くとその店はありました。
『あつみ』
創業1907年!百年間鰻一筋です。
敷居の高そうなのれんをくぐるとすぐ左が焼き場、待ち合い。
着物を着た仲居さんに『6人です』と伝えると奥の座敷に案内してくれる。
4人がけのテーブルが隣が気にならない距離で10席。
店内は奥に長く中庭には池を配置、座敷の一辺は縁側の景色が見えるようになっていました。ちょうど京都の町屋作りみたい。
Wだっちがお水のペットボトルをカバンの横に置いていると、『申し訳ありません。お水をカバン中に入れてもらえますか。』と。。。
荘厳な雰囲気の中、4人がけのテーブルに3人ずつ座りメニューを。。。
僕の座ったテーブルはWだっちとOグリ。3人でうな重にする事に。
隣のテーブルはOKィとYBちゃん、Yっちゃん。彼女たちはうな丼を頼み、単品で白焼きを頼んだみたいなので、こちらも負けじと白焼きを注文
しばし歓談し、待つこと30分。
やって来ました白焼!
そしてお重!
頂きます!
みんなクルシージョでクルクルと回転運動をしてからの食事なので、『食べれるかなぁ。。。』と心配していましたが、、『うまい!』の連発!
味わいながら頂きました!
今年はウナギが高騰なので、値段にビックリして『特上』とまでは言えませんでした。聞いてみると、ウナギは同じで、蒲焼の量の違いで『上』や『特上』になるらしい。
勿論美味しいのですが、去年の夏に田辺で食べた天然うなぎの炭火焼の方が僕は好きかな。。。
さてさて、名物蒲焼を堪能して、アケミータのスタジオに。。。
するとギター、カンテ合わせが始まってました!
ギターは昨夜ご一緒させて貰ったイナッチさん、カンテはたかちゃんではなくてブッチさんこと大渕君。
まさか和歌山の僕が浜松に居るなんてびっくりするやろなぁと思い、窓からニヤニヤしながら覗くと。。。
ブッチさん、絵に描いたような『二度見!』 笑
曲間にスタジオにお邪魔させて貰いました。
それから次の合わせ『ソレア』に。。。
踊り手は3人。自らギター、カンテさんに構成を説明! 素晴らしい!
するとなんと『ハレオ』という言葉が。。。
丁度、今日の和歌山メンバーはソレアをやっている上に僕もハレオのパートをやりたくて試行錯誤していたところ!なんというタイミングでしょうか!きっとウナギの御利益に違いない!約40分、堪能。ギター、カンテさん目線で曲の構成や意見を垣間見れて幸せ
うちの生徒さんもかなり刺激を貰ったみたい。。
キャリア組の3人ソレア。
曲が始まると見る方を惹きつける表現と技術、そして振り付けをよく理解するまで踊り込んでいる。
これがアケミータの言っていたスパイスガール達かぁ。。。
最後にそのスパイスガール達とうちの◯◯な生徒さん交えて記念撮影!
うちの生徒さんのいいところ、直ぐに友達になる事!
が、スパイスガール率いるアケミータも負けてません
ちなみに両サイドを固めているイナッチと僕は『ジョジョ立ち』してます僕の『カルマ リャマ』とアケミータの『カサ アケミータ』。
まるで兄妹校
この3日間を通して。。。
先ずはアケミータに感謝!
交通費、宿泊費と通常の踊り手さんを招くより金銭的に厳しいのに快く呼んで頂いた事への感謝。そのアケミータに逢わせてくれたカンテの中武香ちゃん、香ちゃんに紹介してくれたバイレの井上みっちゃん、みっちゃんに逢わせてくれたギターのだいちゃんに。。。と感謝が続いていきます今回も素敵で熱いアーティストさんに巡り合え、沢山の知識と繋がりを頂きました。
アケミータ、ほんまありがとう!
微力ながらいつでも駆けつけます!
次に、遠く和歌山から駆けつけてくれた可愛い◯◯な生徒さん達。Jさんは浜松のフラメンコ仲間の親子さん連れて来てくれ、YBち
ゃんは旦那様を1人残して参加してくれたり、旅行慣れしていない(笑)Yっちゃん、みんなのホテル、チケットの手配をしてくれたOグリ、Wだっちなんかは東京の娘の所から浜松まで、OKィに関しては仕事を終え、1人電車に飛び乗り、タクシーを飛ばし2部だけでも。。。と来てくれました。
もう、先生は感無量です。実は皆がウナギがメインだったとしても感無量です。
恩返ししなくちゃね!
勿論、事情があって来れず、(普通は浜松まで来ないよね)快く送り出してくれた生徒さんにも感謝!
去年は舞台の数が数回だったのに、今年は何もない月が今のところ1月と5月と11月だけ。9月に関しては4回踊ります。今年は一年かけてシギリージャに専念するつもりでしたが、何故か忙しいありがたいです!
辻本先生、これからも切磋琢磨して頑張るわー!
Blogも『更新まだ?』と言われる位読み応えあるものにしていきますので、これからも『ゆきのBlog』宜しくお願いしますー!
iPhoneからの投稿