Tsujimotoブログ

次の季節の準備

しかし、毎朝寒い!

過去のBlogを読むと、もちろんアヒル達もなく、まだ薪ストーブも始動していなく壁の耐熱対策を行っているくらい。

この寒い時期にやらなくちゃいけない事は、庭木の剪定です。

個体の差もありますが、葉を落として、次の花や若枝の為にエネルギーを蓄えているこの時期がベスト!

今回は樹木のトンネルの庭を。。。

photo:01



丸太の通路の左右に花水木、土佐水木、サルスベリ、モクレン、ムクゲ、モミジなどの樹木が並んでいます。
ここに越して来た時からある先輩達だニコニコあせる

photo:02


これは土佐水木の蕾。開花は3~4月。

久々に剪定グッズの扉を開けます。

photo:03


2時間後。。。

photo:04



小枝は細かく刻んで、燃えるゴミにて出しますが、太めの直ぐな枝は薪ストーブの焚きつけ用に整理して段ボールに音譜

photo:05


生木なので、使うのは来年かな?

紫陽花も新芽の少し上でカット!

photo:06


少し芽が出て来てましたニコニコ

ふと、自生している水仙に目をやると。。。

おっ!咲いてる合格

photo:07


たたずまい良く咲いてるから、活けるのはやめておこう音譜

樹木と人生もよく似てるなぁ。

そこに種があり、芽を出し根を張り、

太陽に向かって枝を伸ばし華を咲か

せ、散り、葉を落とし、それを養分に

してまた枝を伸ばし次の華の為にグッ

と堪えて時期を待つ。

こうありたいものだ。
自然に教わる事は沢山あるねニコニコ

iPhoneからの投稿