Tsujimotoブログ

『一つ振る』

先日の土曜日、18時からのグアヒーラクラス。

photo:03



今は◯山の親子二人だけなんですが、娘から質問が。。。

『先生、一歌終わってファルセータやって第一エスコビージャやって二歌行くところ、どこからどこまでがなにかなんかもう一回教えて下さい。。』

おっ!いい質問だ!

実は発表会が来年に流れたので、今年は9月にLIVEをしようと思っています。それにグアヒーラで出演してもらおうと思いLessonにも熱が入っていますメラメラ

そうなると、自らギター、カンテさんに自分たちの踊りを説明して貰う事になりますあせる(発表会だと時間優先で手際良く僕が説明するのですがあせる)

で、先週のLesson時にグアヒーラを分解!

photo:01



これを見れば、何をやっているのか、次は何なのか、構成がよく分かります音譜

ただ、『一つ振る』と言うのがあります。例えばここから歌って!と合図(ジャマーダ)を出して直ぐに(ディレクト)で歌って貰うのか、一旦ギターに預けて体制と呼吸を整えてから歌って貰うのかと言う事です。ジャマーダの圧力を残してディレクトで歌って貰うのか、空気を変える為に『一つ振る』や『二つ振る』などアーティストさんに要求しておけば、安心して踊れますよね?勿論、意味を伝えてね!そこには意味を持たせないとダメだし、意味がないなら、要求する必要無いし、となればカンテ任せ。どっちになっても踊れないとダメですねグー

photo:02


彼女たちはそれを理解したかったのです。ニコニコ

とてもいい質問だ!クラッカー

早速、僕は専属ギタリスト、偽みつきだいちになり、伴奏しますにひひ

photo:04


最近お気に入りの岩出クラスから引きあげてきたギター音譜

問題点は、はじめのレトラ(歌)終わってからのファルセータ(ギターリストの創作メロディ)、一つ振るのかディレクトでファルセータなのか?ファルセータ終わってから一つ振ってエスコビ(足のパート)なのか?

早速、僕の鼻歌レトラが終わってエスコビがはじまるまで何コンパス(小節みたいなもの)を数えてもらいましたニコニコ

photo:05


娘が踊って母が数える。

『5コンパス!』

正解音譜

メチャ短いファルセータです。
この長さも作り手のセンスや意図が含まれます。このグアヒーラはあと一つファルセータがあるのでしつこくならないように短めです。でも来年の発表会まで時間があるのでもう少し長くしてもいいかも。
この5コンパスという短いファルセータ、例えば最初と最後を『一つ振る』に使えば実質3コンパスになり振らなければ5コンパスになります。

なので質問への回答は、ギタリストさんによって持っているファルセータの長さが違うので『遊び』を考慮しての長さ。ここに関してはギターをよく聞く!です!
振り付け上、理想はレトラあがりで一つ降って4コンパスのファルセータ、ディレクトでエスコビージャかなニコニコ

photo:06


二人とも真剣に聞いてくれました。

ただ教わった振り付けを間違わず踊るだけではフラメンコを踊れないんです。『ここは合図だから強く踏まなくちゃ!』『ここは歌ぶりなんで歌に身を任せて流れるように!』『これで歌が終わるから締めないと!』など、分かって踊れば自ずとそうなるのです!

Lesson中、よく比喩しますが料理と同じです。絵の具の色を混ぜる用に料理本をみて調理配合しても、???って時無いですか?
砂糖は甘い、塩は辛い、酢は酸っぱいなどそれぞれの味が分かって使えば『さじ加減』が可能ですよね?

photo:07


こうしてこの二人はまた上手く、お客さんを引きつける踊り手さんに近づいて行くはずですニコニコそしてその為にはどう身体を使えばいいのか悩むはずです。

少しずつ、少しずつ。。。

iPhoneからの投稿